じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 31人
プロフィール
山猫ゆう子

2020年01月10日

菌ちゃんふぁーむ講習: その5〜お好み焼き試食と座学&質疑応答♪ヽ( ´▽`)/

さて畑を見た後は菌ちゃん野菜を使った
お好み焼きの試食です。

参加者希望者が多くなったので
(しかも本当は5日だけ開催だったのが
希望者が多くて4日も開催になった!!)
昼食にならないから何か持って来てね
と言われてたのですが
前日から来てたので
おむすびダメよね~パンでも買うか
てな感じで来た私は
結局皆様におむすびを分けていただく羽目に・・・。


皆さまありがと~!
ありがと~!
御馳走様でした^^v



と言う訳でお好み焼き。

白菜や大根やネギにいりこが入ってて
美味しかったですよ。


お好み焼きを食べた後は座学です。

まずは菌ちゃんげんきっこについて。
http://kinchan.ocnk.net/product/1
菌ちゃんふぁーむ講習: その5〜お好み焼き試食と座学&質疑応答♪ヽ( ´▽`)/

お腹の微生物である腸内細菌。

ホントはちゃんとみそ汁とかぬか漬けとか
本当の醤油とか使ってれば大丈夫なんだけど
それが残念ながらなかなか難しい
という現実を踏まえて吉田さんが開発したのが
菌ちゃんげんきっこ
http://kinchan.ocnk.net/product/1
なのです。

腸内細菌が原因で苦しんでる難病の人に
摂って欲しいそうです。

海のミネラルとしてにぼし、アゴ、昆布。
そして菌ちゃん畑の強い野菜、空芯菜・菊いも
はんだま(水前寺菜:暑くても生育できる)
ふだん草(ゆっくり育つので成分?が濃い=ターサイも)
等が入ってます。

その他キャベツの外葉も。
キャベツの外葉はファイトケミカルが
たくさん含まれているのですが
なかなか食べれれない部分なのでモッタイナイ。

でも乾燥して粉にすれば抵抗なく食べれるから
入れてるんですよ、と吉田さん。


今回有難い事に白菜の仕込みに
携わる事が出来ました。
http://yamanekonikki.junglekouen.com/e968514.html
菌ちゃんふぁーむ講習: その5〜お好み焼き試食と座学&質疑応答♪ヽ( ´▽`)/
有機農業が広がっていかないのは残念ながら日本だけです。
欧米は言うに及ばず、お隣韓国ですら
子ども達の給食にオーガニックの野菜を使っています。

でもそんな日本にも役割があるから、と吉田さん。

上がやると決めなければやらない日本。
ロボットみたいな国民だけど、
一割の人間が賛同する事で政治は変わる、と。
何故かと言うと票になるから。
政治家は票にならないと動かないから。

本当のオーガニックは日本にあるのだから。

湿度が低く病害虫の被害の少ない欧米ではなく
高温多湿の中で虫にやられやすい状況の中で
災害の多い日本で
試行錯誤されてきた日本のオーガニックの技術は
本当に素晴らしいものなんだそうです。

勿体ない事です。

でもそれにもきちんと意味がある事なんだそうで
それを信じるしかないですよね!



さて。
元気なお野菜には虫が付かないと言うお話。

無農薬だから虫が来るのではなく
土が元気だから野菜が元気で
野菜が元気だとファイトケミカル等を生成するから
虫は野菜を食べれない。

なぜなら虫や菌は基本的に
死んだ物しか食べれないから。

死んで分子が小さくなった物しか食べられない。

元気な野菜も盛りを過ぎて花が咲くころには
種を作るための栄養を十分蓄えているので
葉っぱのファイトケミカルが減って
虫さんどうぞ、食べていいよ状態になる。

虫や菌は「シシ神様」。

死を食べて生を作る。

「シシ神様」が死ぬ事はない。

「シシ神様」が死ぬ=居なくなってしまったら
私達は命をもらう事が出来ない。

虫も菌も必要があって生きている。
人間が勝手に殺していいものではない。


そしてワクチンについて。
ワクチンを打たないといけないよ。

自分はかからなくても
保菌者となって菌をばらまくかもしれないでしょ?
と言われてますが
実はワクチンってみんなが接種すると
効果が無くなるものなんだそうです。

その辺を質問しそびれてしまいましたが
必要ないワクチンは打たなくていいみたいですね。

私も何年もインフルになった事無いので
(インフルかな?と思っても病院に行かなかったので
インフルかどうか分からなかった・笑)
打った事無いです。

ばらまいてる?

周りでなった人もいないなあ・・・・。



さて虫の話に戻ります。


要らないと思ってるいわゆる害虫。


最先端の医療で使われてたりします。

何と「ウジ虫」です。

糖尿病で肉が壊死した人に使われてるそうです。
腐った肉だけ食べて、生きてる肉の上に皮膜を作ってくれるとか。


まあその前に何とかしたいなあと思う私でした。



さて虫、菌と来て害獣です。

モグラは害獣なんだそうですね。

何でも畑の浅い所にトンネル作るから悪いんだとか。

でもモグラが来るのは実は御馳走のミミズが居るから。

そしてミミズが居るのは腐った、
発酵途中の有機物があるから。


なのでモグラが畑の浅い所に来るのは
土がまだきちんと出来てない証拠なんだそうです。


ここに吉田さんの体験を1つ。

畝に2列人参を作ってた所、雨が何日か降って
そのせいで人参と人参の間の土の表面が固くなってました。

なので中耕しなきゃあな~
(人参と人参の間の固くなった所を軽く耕さないとね、の意)
と思って鍬を持って畑に行ったらば
そこをきれいにモグラが耕してくれていたそうです。


つまり土の表面が硬くなって有機物の発酵が中途半端になり
ミミズが集まり、モグラが来た・・・と。

モグラのお陰で(さすがに全部は耕してくれて無かった・笑)
耕すのが楽になったそうです。


なので虫でも菌でも害獣でも居るには理由があって
必要な存在なのだと。

まあモグラに関しては春は恋の季節なので
仕方ないんだそうです。
そうなの?



そして昨今の天災。
昔は堤防はどこか壊れるか分かってたので
対策がとれていたけど
今はそう言う事言ってたら地価が下がって大変なので言えなくて
なので全部を頑丈に造った結果
どこが壊れるか分からなくなって
どこを守ればいいかも分からなくなったと。

そうなのかな?



んでCO2問題。
世界中で炭を作ったら5年で問題解決するんだそうです。
さらに炭は菌ちゃんのマンションにもなるから
土壌改良も出来るし一石二鳥!

雑草もCO2固定するので菌を増やします。
これまた目の敵にするのも ・・・ですね。
菌ちゃんふぁーむ講習: その5〜お好み焼き試食と座学&質疑応答♪ヽ( ´▽`)/
そして「テラプレタ」について。
これについては田中優さんもブログに書かれているので
是非読んでみて下さい。
https://tennen.org/yu_column/sumi.html
>もともと炭のすごさに感動していた。
アマゾンの「テラ・プレタ(黒い土)」というものは、
連作障害を起こさない土だ。
それは2002年になってやっと人間の手によって
作られたものであり、栄養のない赤い粘土層に
低い温度で焼かれた炭と木酢液の
混ぜられたものだとわかった。
作られたのは4000年から6000年以上前
からのものだと。
するとそのテラプレタが土中のミネラル分を
集めて保存し、数千年経った今も傷まない
土を維持するのだと。

 まだこれを、今の人間の科学技術は
復元できていない。
しかも木材の炭素分の8割を炭として保存し、
フランス政府は
地球温暖化対策の決定打として
「炭素保存型農法」を提唱する。
昨年末の「COP22」会議でのことだ。
この対策を持っていたから、フランスは
気候変動枠組み条約を取りまとめたのでは
ないかと考えてしまうほどだ。
何しろ現在の農業に、たった0.4%だけ余分に
炭素を含ませるだけで、現在地球上で排出
されている二酸化炭素の75%を吸収
できてしまうというのだから。

 友人の菌ちゃん農法を進めている
吉田俊道さんも、今テラプレタの実験を始めている。
少なくとも作物を豊かにし、
病害虫を防ぐ効果があるとなっては、
やってみないわけにはいかないだろう。
その話を伝えたぼくとしては、
自分でもやってみたいわけだ。

ここまで読むと、もう畑に炭を入れなくては~!!!
な気持ちになっちゃいますね。


さて吉田先生が関わってる保育園が
出ている映画です。

これには吉田さんは出てませんが
現在別府での自主上映を企画中です。

興味のある方はお問い合わせ下さい。


ちなみに続編の予告編1分26秒あたりから
吉田さんの畑が出てきます。

もちろん続編も上映企画中です。










同じカテゴリー(花・木・畑)の記事画像
畑日記(m'□'m)
ばーちゃんの糸(m' □'m)
畑日記( ̄▽ ̄)ゞ
今日は竹作業の日…だったらしい( ^_^;)
グリーンピース(*^ ¬^*)
畑日記〜畝作りとカラス襲撃編!
同じカテゴリー(花・木・畑)の記事
 畑日記(m'□'m) (2020-02-26 19:42)
 ばーちゃんの糸(m' □'m) (2020-02-20 16:05)
 畑日記( ̄▽ ̄)ゞ (2020-02-19 22:36)
 今日は竹作業の日…だったらしい( ^_^;) (2020-02-13 19:35)
 グリーンピース(*^ ¬^*) (2020-02-12 18:53)
 畑日記〜畝作りとカラス襲撃編! (2020-01-30 23:59)

Posted by 山猫ゆう子 at 22:38│Comments(2)花・木・畑
この記事へのコメント
いつも楽しく読ませていただいています。
「菌ちゃんげんきっこ」が気になり
早速、3種類買ってみました。
到着が楽しみであります。
Posted by Shun at 2020年01月11日 18:10
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
もう届いたかな?
私はノーマルのだけしか買ってないんで、良かったら感想を聞かせて下さい^^
Posted by 山猫ゆう子山猫ゆう子 at 2020年01月15日 17:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。