今日は肥後ライアーの会のグループレッスンでした(^ ー゜)ノ
今月の参加者は福岡2名
長崎1名、山口1名、大分1名でした。
まずはグリッサンドしてから
先生が持ってきた楽譜
「Pavana1 Luis Milan Transc:k.Hiraiwa」
と
「鳥の歌 カタロニア民謡 Arr.M.Tojima Transc:k.Hiraiwa」。
カタロニアってどこ?と思ったら
>スペイン北東部の地中海岸にあって
アラゴン連合王国だったけど
スペイン王国成立後には衰退した。
が2010年代にはカタルーニャ独立運動が盛んになり、
2017年10月にはカタルーニャ共和国として独立宣言が行われるに至った
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E5%B7%9E
へ~アラゴン連合王国か・・・・。
サラディナーサで読んだような。
コミックス持ってないから記憶が微妙ですが(笑)
え~閑話休題。
「Pavana1 Luis Milan Transc:k.Hiraiwa」
は音数は少ないものの、和音がいっぱい。
わ~い、そんなの弾けない!
ので私は短音で参加。
綺麗な曲でしたが
「は~い、そんなテンポじゃ踊れないわよ~」
との先生のご指摘でやり直し。
パバーヌとはソシアルダンスの前の時代のダンスで
王様の前に進み出て御挨拶するための踊りなんだとか。
なので遅すぎてもたどり着けないし
早すぎても下品になるしで難しいのです。
そして
「鳥の歌 カタロニア民謡 Arr.M.Tojima Transc:k.Hiraiwa」
先生の言われるように小鳥の美しい鳴き声を表現した
綺麗な曲です。
が~アルト入れない。
入れないですだ~。
このリズムは私には無理!
と言う訳で来月はソプラノも持っていかねば!
それから参加者のリクエストで
「越天楽」と
「Menuett」と
「君が代」
を。
それから
『Spielbuch1』の
Pavana1
その後
『MARIA SCHUPPEL(マリア シュッペル)』
のP6
「Sternen-Kanon(星のカノン)」
を弾いたのですが何故か合わず・・・。
とりあえずレストランが混んじゃうので
お昼ご飯に行きました。
行ったのは山賊山路。
https://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430201/43000748/
これはみそ汁定食1000円。
ご飯は山賊飯です。
他に高菜飯もあります。
ボリューム満点でお腹いっぱい!
いつ来ても満員の人気のお店です。
そしていつ見てもこの土鈴が大迫力!
帰って来て練習の続き。
「Sternen-Kanon(星のカノン)」
ばっちり合いました♪
ので別のページの
「Licht-Kanon (光のカノン)2-stimmig」
「Licht-Kanon 5-stimmig」
も。
えっとこれはシャープがいっぱいで
リズムも難しいのです・・・。
なので口直しに隣のページの
見るからに簡単そうな
「Hell scheint die Sonne(明るい太陽)」
も弾きました。
おやつは先生のハワイ土産の有機コナコーヒーと
葛のロールケーキと山口の山焼きまんじゅう。
帰り道の空がとってもきれいだったので
写真を撮ってみました。
そして炭酸泉の山里の湯へ。
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121560-d1933676-Reviews-Ukenokuchi_Onsen_Yamazatonoyu-Kokonoe_machi_Kusu_gun_Oita_Prefecture_Kyushu.html
のんびり浸かる事が出来ました。
これは10年前のハワイの桜まつりのポスター。
左上に先生が写ってます。
関連記事